シンポジウム/セミナー」カテゴリーアーカイブ

シンポジウム「交通まちづくり -地方都市からの挑戦-」開催のご案内

[Update 4] 本シンポジウムは無事終了いたしました。ご参加・ご協力いただいた多くの皆様に深く御礼申し上げます。(2015.7.5)

[Update 3] 満席となりましたため、参加申込受付を終了しました。(2015.6.27)

[Update 2] 席が残り少なくなっております。先着順で受け付けておりますが、お申し込みいただいてもご希望に添えない場合がございますことをご了承ください。(2015.6.26)

[Update 1] 多数のお申し込みをいただきましたため、会場を「工学部11号館講堂」に変更いたします。(2015.6.23)

「暮らしやすいまち」、「自慢できるまち」、「住み続けたいまち」の実現に交通計画がどう貢献できるか──。私たちは2007年から2014年までの7年間にわたり、土木学会土木計画学研究委員会に設置された研究小委員会のもと、まちづくりに貢献する交通計画「交通まちづくり」の研究と実践に取り組んできました。この7月、その成果をまとめた書籍『交通まちづくり -地方都市からの挑戦-』(原田昇編著、鹿島出版会)が出版されるのを機に、シンポジウムを開催いたします。
セッション1のテーマは立地適正化計画・地域公共交通網形成計画です。昨年制度化されたこれらの計画は、交通と土地利用の連携に新たな道を拓くものです。本セッションでは制度設計、ビジョン構築、調査体系の3つの側面から、新たな計画制度のもとでの交通まちづくりのあり方を考えます。
セッション2では、本書で紹介している中から5つの都市の交通まちづくり事例を振り返るとともに、そこから他のまちが、そして未来に向けて何を学ぶことができるかを議論します。

開催概要

日 時: 2015年7月5日(日)13:00-16:25
会 場: 東京大学工学部11号館講堂  ※地図はこちら 【変更しました】
参加費: 2,000円(書籍『交通まちづくり』代金を含む;当日申し受けます)

プログラム(敬称略、講演題目は変更の場合があります)

続きを読む

土木計画学ワンデーセミナー「交通まちづくり -実践のこれまでとこれから-」

2014年3月8日(土) 於:土木学会講堂

少子高齢化・人口減少が進みつつあるわが国では、従来のような混雑緩和などの問題解決型の交通計画より、望ましい生活像を提案する価値創造型の交通計画、持続可能な都市、都心部の活性化、楽しく歩けるまちづくりといった時代に対応した目標に貢献する交通計画が求められています。
土木学会・土木計画学研究委員会の下に設置された「交通まちづくりの実践」研究小委員会(2010年11月~、代表:東京大学教授・原田昇)は、前身の交通まちづくり研究小委員会(2007年11月~2010年11月、同)から数えて6年あまりの間、こうした新しい交通計画=交通まちづくりのための計画手法の開発や実践展開を目指し、活動を続けてきました。
本ワンデーセミナーは小委員会活動の1つのまとめとして開催するものです。国内7都市の交通まちづくり事例の報告から、まちのビジョンを市民に提示し合意を形成する手法、計画立案や実践に生かすためのデータ取得・調査・分析手法、計画の立案や実現を支える制度のあり方について知見を共有し、掘り下げた討議を行うことを目的としています。併せて、今後の交通まちづくりの方向性に関し、広範な議論を行う機会にしたいと考えています。

続きを読む

ミニシンポジウム「交通とまちづくり-関西における実践知の交流」

2013年11月1日(金) 於:神戸大学梅田インテリジェントラボラトリ

関西における交通まちづくりの活動の取り組みの成果・知見の紹介や,制度や人材育成についての取り組みの発表と,これらに基づき小委員会メンバーによる討議を通して交通まちづくりの実践についての情報交換と実践的な理解を深めることを目的とします。

続きを読む

交通まちづくりミニセミナー「交通まちづくりの聖地 -ストラスブールのまちづくり-」

2013年6月15日(土) 於:土木学会講堂

6月15日(土),『ストラスブールのまちづくり』の著者,ヴァンソン藤井由実さんをお招きして,ミニセミナーを開催します。交通まちづくりの原点とも言えるトラムを中心とした都市計画に成功したストラスブール。「まちづくりの聖地」として多くの専門家が訪れています。フランスに30年余の間過ごされ,日仏異文化マネジメントのコンサルタントとして,また研究者の通訳としても活躍された経験をもとに,ストラスブールの1990年代からの物語を語っていただきます。そして,交通まちづくりの専門家とともに,ストラスブールが日本のまちづくりにもたらした意味や今後の展望について話し合います。

続きを読む

交通まちづくりミニシンポジウム ~ 被災地復興と交通まちづくり

                         2012年12月13日(木) 於:東京大学

主催:土木学会土木計画学研究委員会「交通まちづくりの実践」研究小委員会
(東大まちづくり大学院「都市の交通政策」の一環として)

発表

  • 本田利器(東大):インフラ被害と地域の骨格の復旧に向けた課題
  • 井本佐保里,大月敏雄(東大):復興とコミュニティ [大槌]
  • 窪田亜矢(東大):被災の記憶をまちづくりに生かす [大槌]

※討議記録はこちら

交通まちづくりセミナー「地域のバス交通への取り組みから」

2012年11月2日(金) 於:埼玉大学

中心市街地の衰退、人口減少、少子高齢化が著しい地方都市部を再生させる交通まちづくりの推進のためには移動環境の確保、改善が必須の課題となる。その中心的な役割を担うのがバスなど公共的な輸送システムのあり方である。その改善には、事業者だけではなく、地域の行政、市民集団などが知恵と汗を出し合って、地に足のついた取り組みを続けていくことが期待される。
関東地方では、地域の公共交通に関して、そのような取り組みを中心になって推進してきた熱意のある方々を運輸局により地域公共交通マイスターとして任命する取り組みを平成23年度より始めた。本セミナーでは、初代の地域公共交通マイスター3名及び所管の関東運輸局企画観光部課長に登壇いただいて、関東地方での取り組み事例をご紹介いただき、パネルディスカッションを通して、今後の地域でのバス交通を中心とした交通まちづくりの取り組みのあり方を考えていく。

続きを読む

交通まちづくりミニワークショップ ~「交通まちづくり」の理念と実践

2010年12月2日(木) 於:東京大学

主催:土木学会土木計画学研究委員会「交通まちづくりの実践」研究小委員会
(東大まちづくり大学院「都市の交通政策」の一環として)

発表

自由討議

【司会】羽藤英二(東大)

市民参加シンポジウム「スローモードの再生とスローツーリズムによるまちづくり」

2010年11月22日(月) 於:ベルクラシック甲府

主催:土木学会土木計画学研究委員会交通まちづくり研究小委員会
後援:国土交通省関東運輸局山梨運輸支局

はじめに

  • 佐々木邦明(山梨大):はじめに

報告

  • 三森哲也(甲州市):歴史的産業遺産を活かすフットパス勝沼 [甲州]
  • 豊木博泰(山梨大):公共交通再生のための観光情報と公共交通情報のコラボレーション [山梨]

パネル討議「ツーリズムと交通まちづくりの今後 ~山梨のスローモード移動風景の再生を考える~」

【司会】原田昇(東大) 【コメンテーター】佐々木葉(早大)
【パネリスト】三森哲也,山本育夫(つなぐNPO),高山純一(金沢大),溝上章志(熊本大)

  • 佐々木葉:移動風景の再生 [恵那,明知鉄道]
  • 山本育夫:つなぐNPO [山梨]
  • 高山純一:自転車利用環境の改善策と公共レンタサイクル実験 [金沢]
  • 溝上章志:市街地における街路空間構成と回遊行動の把握 [熊本]

「公共交通利用促進市民会議2009」フォーラム ~どうなる公共交通,どうする公共交通~

2009年11月20日(金) 於:金沢市アートホール

金沢市では「公共交通利用促進条例」を制定するとともに「新金沢交通戦略」を策定し、市民には極力マイカー利用を控え、歩行者と公共交通を優先するまちづくりを推進しています。
しかしながら、公共交通を取り巻く環境は厳しいものがあり、利用者の減少は、交通事業者の経営にも大きな影響を与え、今後、このままでは路線の廃止、減便等が避けて通れない問題となってきています。
今回のフォーラムではこうした厳しい現状を踏まえながら、このままでは公共交通はどうなっていくのか、また、これからも公共交通を維持していくには、どうしていくべきかをテーマに市民フォーラムを開催します。

続きを読む