[Update 4] 本シンポジウムは無事終了いたしました。ご参加・ご協力いただいた多くの皆様に深く御礼申し上げます。(2015.7.5)
[Update 3] 満席となりましたため、参加申込受付を終了しました。(2015.6.27)
[Update 2] 席が残り少なくなっております。先着順で受け付けておりますが、お申し込みいただいてもご希望に添えない場合がございますことをご了承ください。(2015.6.26)
[Update 1] 多数のお申し込みをいただきましたため、会場を「工学部11号館講堂」に変更いたします。(2015.6.23)
「暮らしやすいまち」、「自慢できるまち」、「住み続けたいまち」の実現に交通計画がどう貢献できるか──。私たちは2007年から2014年までの7年間にわたり、土木学会土木計画学研究委員会に設置された研究小委員会のもと、まちづくりに貢献する交通計画「交通まちづくり」の研究と実践に取り組んできました。この7月、その成果をまとめた書籍『交通まちづくり -地方都市からの挑戦-』(原田昇編著、鹿島出版会)が出版されるのを機に、シンポジウムを開催いたします。
セッション1のテーマは立地適正化計画・地域公共交通網形成計画です。昨年制度化されたこれらの計画は、交通と土地利用の連携に新たな道を拓くものです。本セッションでは制度設計、ビジョン構築、調査体系の3つの側面から、新たな計画制度のもとでの交通まちづくりのあり方を考えます。
セッション2では、本書で紹介している中から5つの都市の交通まちづくり事例を振り返るとともに、そこから他のまちが、そして未来に向けて何を学ぶことができるかを議論します。
開催概要
日 時: 2015年7月5日(日)13:00-16:25
会 場: 東京大学工学部11号館講堂 ※地図はこちら 【変更しました】
参加費: 2,000円(書籍『交通まちづくり』代金を含む;当日申し受けます)
プログラム(敬称略、講演題目は変更の場合があります)
13:00-13:05 開会・趣旨説明 髙見淳史(東京大学)
13:05-13:35 基調講演「交通まちづくり原論」 原田昇(東京大学)
13:35-14:50 セッション1:「立地適正化計画」時代の交通まちづくり
オーガナイザー:藤原章正(広島大学)
コメンテーター:菊池雅彦(国土交通省)
講演:
◇新しい計画制度への期待と課題 谷口守(筑波大学)
◇計画への合意をどう形成するか 髙山純一(金沢大学)
◇求められる調査・分析のあり方 溝上章志(熊本大学)
15:05-16:20 セッション2:事例から学ぶ交通まちづくり
オーガナイザー:羽藤英二(東京大学)
コメンテーター:須永大介(計量計画研究所)
講演:
◇宇都宮市-ネットワーク型コンパクトシティ 森本章倫(早稲田大学)
◇京都市-「歩くまち・京都」の試みと実践 土井勉(大阪大学/システム科学研究所)
◇恵那市・明知鉄道-公共交流機関としてのローカル鉄道の価値と地域と連携したデザイン 佐々木葉(早稲田大学)
◇由布市-交通実験実施から13年、由布院の観光まちづくりと交通まちづくり 米田誠司(愛媛大学)
◇平泉町-世界遺産平泉の交通まちづくり 西山良孝(計量計画研究所)
16:20-16:25 閉会の挨拶 原田昇
参加申込 【終了しました】