メールアドレスは末尾に”@ut.t.u-tokyo.ac.jp”をつけてください。
職位/学年 | 氏名 | 研究テーマ | メール |
---|---|---|---|
教員 | |||
准教授 | 高見 淳史 | 都市交通計画,交通と土地利用の連携 | takami |
講師 | パラディ ジアンカルロス | 都市交通計画,活動・交通行動モデル | gtroncoso |
助教 | 羅 力晨 | 都市交通計画,エージェントベースシミュレーション | lichen.l |
研究員・博士課程 | |||
D3** | 足立 茂章 | 都市鉄道の運行安定性の向上に関する研究 | adachi |
D3 | 荒木 雅弘 | 交通行動モデル推定法の改善に関する研究 | araki |
D2 | 植村 洋史 | シェア型マイクロモビリティの効率的な運用および導入効果に関する研究 | uemura |
VR | 郭 润航 (大連理工大学) | 北京におけるMaaSパッケージの選択行動: 潜在クラスクラスタ分析とミックスロジットモデルを統合した2段階アプローチ | |
VR | ジ ジョアナ(ミュンヘン工科大学) | 社会的ネットワーク相互作用と大規模エージェントベースモデルの統合 | |
修士課程 | |||
M2 | ゴリキャ グレディサ | 首都圏のTODコリドーにおける子供のアクセシビリティの評価 | gled |
M2 | 李 黛 | ライフサイクルイベントの変化がソーシャルネットワークのダイナミクスに与える影響 | kimber |
M2 | 王 德江 | 再分配のため物的環境と自然要因を考慮した自転車シェアリング需要予測 | dejiang |
M2 | 佐藤 斎 | アクセシビリティ指標を用いた居住地の評価とバス路線網改良方法に関する研究 | itk-sato |
M2 | 佐藤 航貴 | 大規模言語モデルを用いた集団の目的地選択における会話データの分析 | kk-sato |
M2 | 楊 光大 | 定期券施策が通勤行動とアクセシビリティに与える影響の研究 | k-yang |
M2 | 颜 健霖 | GPSデータを用いた異なる道路環境及び交通状況下の自転車所要時間の予測 | mathew |
M1 | 曽根 進 | 小売店舗の立地選択分析及び出店規制政策の評価 | sone |
M1 | テッ ナイトゥェイ | 異なる都市環境における仮想空間と物的空間上での活動の経済的・時間的トレードオフ | naing-htwe |
M1 | 河内 駿太 | 機械学習・深層学習の都市交通への応用 | |
学部生 | |||
B4 | 粟野 欧介 | 未定 | |
B4 | 児玉 蒼太 | 未定 | |
B4 | 本澤 聡一郎 | 未定 | |
事務スタッフ | |||
秘書 | 広畑 順子 | sec | |
(2025年4月現在)
過去の客員研究員・客員教員
年 | 氏名 | 所属 |
---|---|---|
2025 | Koichi Ito | シンガポール国立大学 |
2024 | Kay Axhausen (客員教授) | スイス連邦工科大学・チューリッヒ校 |
2024 | Benjamin Gramsch-Calvo | スイス連邦工科大学・チューリッヒ校 |
2024 | Jerònia Vadell Cubells | バルセロナ自治大学 |
** 秋入学
MPS:都市工学専攻都市持続再生学コース(東大まちづくり大学院)
VR: 客員博士課程研究員
RS: 研究生
ES: 特別聴講学生
※ 大森宣暁准教授は平成26年9月より宇都宮大学に教授として異動されました。
※ 原田昇教授は令和2年4月より中央大学理工学部都市環境学科交通まちづくり研究室に異動されました。【原田昇業績等】